救助袋の操作方法

   
緊急時に慌てず、すぐにご利用いただけるように、救助袋の実際の使い方をご案内します。
※操作方法の1~4.は、垂直式(WA型)、斜降式(F-1型)共通の流れとなります
 

垂直降下方式救助袋(WA型)の操作方法

垂直降下方式救助袋(WA型)の操作方法
 
1.格納箱を取り外す(分解型)
 1.格納箱を取り外す(分解型) 1 救助袋の取り付けてある開口部の窓、カーテン、ブラインドなどを完全に開放する。
2 上ぶたの両側についている止め金具をはずし、取手を持って上ぶたを取りはずす。
3 前板の両側についている止め金具をはずし、取手を持って前板をとりはずす。
 
 注意
 
 
 
 
  • 格納箱の止め金具に指をはさまれないようにすること。指にケガをする怖れがあります(手前引き型は、取手を持って手前に引き、取りのぞく)
  • 手前に強く引くと倒れることがあります
 
 
2.バンドを引き、砂袋を投げる
 2.バンドを引き、砂袋を投げる
    1 袋本体を締めてあるバンドを手前に引き、バンドを解く。
    2 誘導綱の先端に付いている砂袋を地上に投下する。

 
 
 
 
 
 注意
 
 
 
 
 
  • 誘導網の輪がもつれていないかを確認します
  • 砂袋を投下する時、ひさしや階下の屋根などの障害物がある場合は、引掛からないようにします。途中で引掛かると袋の展張ができません
  • 地上に人がいないことを確認します。人がいる場合は、注意して砂袋を投下しましょう
 
 
3.袋本体を降ろす
 3.袋本体を降ろす
1 袋本体を先端から徐々に地上に降ろす
 
 
 
 
 
 
 注意
 
 
 
 
 
 
 
  • 袋本体を降下させる時、障害物などにより、途中で静止した場合は、袋本体を引き上げ、降ろし直します。
  • 袋本体を降下させる時に、サッシの角や止め金具などの障害物に引掛からないようにします。袋本体が損傷を受ける事があります
  • 袋本体が途中から自重で急速に落下することがありますので、手や衣服などを巻き込まれないように注意してください。転落などのおそれがあります
 
 
4.入口金具を回転させる
 4.入口金具を回転させる
 
 
 
 
 
  1. 袋本体が降下したことを確認する
  2. 入口金具の両側のワイヤロープ2本を持つか、または入口金具の下端部分のパイプを持って回転させる
  3. 入口金具の2段、3段とアームを伸長する金具は、折りたたんだままの状態にて回転させる
  4. 入口金具が一定のところで静止した状態で、両側のワイヤーロープ2本が正常に展張されているかを確認する
  5. 2段、3段とアームを伸長する金具で、入口金具の上端部にバンドの付いているものは、バンドを引く
  6. 入口金具の内部よりアーム(支持枠)を伸長させ、全体が正常に伸長されているか、内側や外側より確認する
 
 注意
 
 
 
 
  • 入口金具を回転する時、指や衣服などを巻き込まれないように注意してください。ケガの怖れがあります
  • 伸張させた状態で回転させると開口部上端に当り、回転できないことがあります
  • 正常に伸長されていないと降下できません
 
 
5.降下する
 6.降下する
  1. 取付金具に設けられているステップを手前に倒す。
  2. 地上の合図により、入口枠の上端を持って足より入り、正面にある安心ベルトをもって両足をそろえて降下姿勢をとる。
 


 
 注意
 
 
 
 
  • 降下者は、頭から袋の中に絶対には入らないこと。頭から地上に着地するため大変危険です
  • 袋の中にいきおいよく入らないこと。加速がつき、出口で飛び出すことがあります
  • 入口部で立ち上がらないこと。立ち上がると開口部の枠などに頭をぶつけることがあります
 
 
6.降下姿勢
 7.降下姿勢
  1. 降下中、両手を上にあげて右ひざを内側に心持ち曲げ、背中および腰部で滑り降りる。
 
 


 
 注意
 
 
 
 
 
  • 降下中は、腕や足を急に広げたり、突っ張ったりすると急ブレーキがかかることがあり、袋の中で回転するおそれがあるので絶対にしないこと
  • 降下中、袋本体布との摩擦により手や肘等にすり傷を受けることもあります。訓練などで使用する場合は、長袖、長ズボン、手袋などを着用すること
 
 

斜降式救助袋(F-1型)の操作方法

斜降式救助袋(F-1型)の操作方法
 
1~4の操作(箱の取り外し~入り口金具の固定)は、垂直降下方式と同じです。同じ手順を踏んだ後、以下の操作を行ってください。
 
5.地上の固定環にセットする(地上要員)
 5.地上の固定環にセットする(地上要員)
 
 
  1. 地上要員は、降下してきた救助袋の階数表示を確認したうえで、固定環のふたの階数表示と照合し、ふたを開ける。
  2. 袋本体出口部から接続されている、張設ロープ先端の滑車(2車)に付いているフックを取手よりはずし、袋本体がよじれていないか確認のうえ、左右フックを見極めて固定環に1個づつ掛ける。
  3. 下部支持装置の張設ロープの先端のフックを固定環に引掛け、張設ロープの末端を滑車間のロープの中を通して、地上高約50cmくらいの高さになるように十分に引き、ロープを逆方向に引張って固定する。
  4. 袋本体出口部と地上面との高さが50cm位に張設されたら、逆方向に引き、ロープの間に食い込ませ固定する。
  5. 袋本体の出口部に腰を下ろし荷重を掛け、袋本体が左右均等に展張されているか確認する。左右が均等でない場合は調整し、ロープを固定する。
  6. 正常に展張されたら受布を持ち、上階の降下者に降下準備完了の合図を送る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 注意
 
 
 
 
 
 
  • 階数表示を間違えると正常な展張ができません
  • 固定環にフックを間違えて掛けると、袋本体にねじれが生じ正常な展張ができなくなります
  • 袋本体が左右均等に展張されていないと、片だるみが生じ降下し難くなります
  • 固定環にフックが正常に掛かっていない場合や張設ロープが充分に固定されていないと、落下などの原因になるので十分に確認してください
 
 
6.降下姿勢
 7.降下姿勢
  1. 両手を上、または胸の上において自然体の姿勢で、かかとをやや上げて背および腰部で滑り降りる。
 
 
 
 
 
 注意
 
 
 
 
 
 
  • 腕や足を急に広げたり突っ張ったりすると、急ブレーキがかかり、すり傷などを受ける怖れがあるのでしないこと
  • 出口部では、両足が地面に着くまで絶対に立ち上がらないこと
  • 着地前に立ち上がり、左右に脱出すると転倒する怖れがあります
  • 出口部では、正面に向かって脱出し、できるだけ横方向には行かないこと
 
 
7.地上要員
1. 地上要員は、出口部の受布を持ち、降下者が出口部より飛び出さないように受け止める。
 注意
 
 
  • 地上要員が受布を持っていないと、降下者が飛び出す場合があります
 
<<石川商工株式会社>> 〒112-0001 東京都文京区白山4-25-6 TEL:03-3811-9596 FAX:03-3812-5787